売掛金をスピーディーに現金化できるファクタリングは、融資などに比べリスクが少ない資金調達方法として、中小企業経営者の間での利用が増えています。
ファクタリングは申し込みから現金振り込みまで、全てオンラインで完結するケースがほとんどなので、その利便性からも人気が高まっています
しかし、ファクタリングは何度でも利用可能なのでしょうか。何度でも利用可能な場合、そのリスクがないのかも気になります。
今回は、ファクタリングは何度でも利用可能なのか、同じ売掛先や複数社利用時の注意点などを合わせて解説します。
そもそもファクタリングとは
ファクタリングは自社の売掛金を専門業者に買い取ってもらい、早期に現金を手にする資金調達方法です。売掛金があれば法人・個人に限らず誰でも利用することができます。
ファクタリングの仕組み
利用者は売掛金が実在することを証明する書類を専門業者に提出し、専門業者は審査の上、売掛金から業者の手数料を引いた金額を利用者に支払います。手数料が引かれるため、利用者は本来の売掛金より少ない金額を手にすることになりますが、売掛金の支払予定日より早く現金を手にすることが可能です。そのため、急にまとまった資金が必要になった時などに大いに活用できるサービスです。
ファクタリング契約の種類
ファクタリングには二者間と三者間の2種類の方法があります。二者間ファクタリングは、利用者とファクタリング業者の二者で契約するもので、三者間はそこに売掛先が加わって三者で契約するものです。
二者間ファクタリングの場合、利用者は売掛先から支払い期日に売掛金の支払いを受けた時点で、専門業者に売掛金を全額振り込みます。三者間の場合は、売掛先が専門業者に売掛金を直接振り込む仕組みです。
二者間の場合は利用者と専門業者だけで全て完結するため、売掛先にファクタリングの利用を知られることはありません。ファクタリングを利用していることが売掛先に知られると、経営状態が悪いと判断される可能性があります。売掛先と今後の取引に支障を出したくない場合は、二者間ファクタリングがおすすめです。
三者間の場合は、売掛先が専門業者に直接売掛金を振り込むため、二者間に比べ売掛金回収の確率が高くなることから、手数料が安い傾向があります。ファクタリングの利用に、できるだけコストをかけたくない場合は三者間がおすすめです。ただし、売掛先が契約に加わることで手続きなどに時間がかかるため、二者間に比べ現金を手にするのが遅くなります。
同じ取引先の売掛金は何度でも利用可能?
同じ取引先の売掛金は、内容が違えば何度でも利用可能です。同じ取引先であっても、売掛金が違えば別物ですから利用可能です。
カードローンの場合も利用限度額の範囲内であれば何度でも利用可能で、銀行などからの融資も追加融資は利用可能ですが、負債が大きくなる可能性が高くなります。また、カードローンも融資も、利用すると信用情報に申し込み履歴が残り、その後の資金繰りに影響が出る可能性があります。
しかし、ファクタリングの場合は借金ではないので、信用情報に利用履歴が残ることはなく、会社や経営者の信用度が低くなることはありません。
同じ取引先の売掛金を、複数のファクタリング業者に買い取ってもらうことも可能です。
融資などの借入の場合は、信用情報会社が利用履歴を共有するため、ローン会社や銀行はその情報を知る事ができます。しかし、ファクタリングの場合は、専門業者同士が情報を共有することはないので、誰にも知られることはありません。
同じ取引先の複数の売掛金を、単一または複数のファクタリング業者に譲渡することは、法的にも全く問題がありません。
同じ売掛金は何度でも利用可能?
同じ売掛金を何度もファクタリングに利用することはできません。
たとえば、A社の100万円の売掛金を、2つの業者にファクタリングし、それぞれ80万円を手にして後日それぞれ100万円ずつ支払ったとします。
ファクタリング業者同士に連携はないので、知られる可能性は低いのですが、「二重譲渡」になります。債権の二重譲渡は、委託物横領罪や詐欺罪に当たる可能性があり、犯罪行為です。横領罪や詐欺罪が成立した場合、懲役刑が科される恐れがあります。
また、二重譲渡によってファクタリング業者が損失を被った場合、損害賠償請求などの法的措置を取る可能性もあります。
同じファクタリング業者は何度でも利用可能?
売掛金が異なれば、同じファクタリング業者を何度でも利用可能です。また、利用するたびに業者を変えることも可能です。ここでは、同じ業者を何度でも利用するメリット・デメリットを解説します。
同じ業者を何度でも利用するメリット
同じ業者を利用することにより、信用がうまれ手数料が安くなったり、買取率が高くなったりする可能性があります。同じ業者を何度も利用し、取引実績を作ることでメリットを得ることもできます。
多くの業者は、何度も利用するとリピーターとして認識するため、「お得意様」としての融通をきかせてくれる可能性が高くなるのです。
取引実績があれば、審査も早くなるので、急いで資金を調達したい時役立つ可能性があります。
同じ業者を何度でも利用するデメリット
ファクタリング業者はたくさんあるので、利用するたびに複数社から見積もりを取り、一番メリットの高い業者を利用するのも一つの方法です。一つの業者しか利用しなかった場合、手数料の相場などを知る事ができず、損をしている可能性もあります。
ファクタリング業者は何社でも利用可能?
ファクタリングは借入ではないので、信用情報に利用履歴が残ることはなく、信用情報機関への照会もありません。そのため、二重譲渡にさえならなければ、複数の業者を何社でも利用可能です。
また、ファクタリングを利用している最中でも、別の売掛金であれば他のファクタリング業者の利用も可能です。
ファクタリング業者同士で情報を交換することもなく、情報公開することもありません。万が一情報が漏れたとしても、二重譲渡でなければ法的に全く問題がないので、何社でも利用可能です。
複数社を利用するメリット
ファクタリングの業者によっては、利用限度額を設定している場合もあるため、利用できないことがあります。逆に、買取最低額を設定している業者もあるので、売掛金が少額の場合、利用できないことがあります。そのため、売掛金の額によって数社を使い分けると、必要な資金を調達しやすくなります。
また、手数料が高い代わりに即日資金化できる業者や、資金化までに日数がかかる代わりに手数料が安い業者など、業者によってサービス内容が異なります。全てオンラインで完結する業者もあれば、面談が必要な業者もあるため、資金が必要な状況に合わせて業者を変えるのもおすすめです。
複数社を利用するデメリット
ファクタリングを利用するたびに業者を変えると、審査に時間がかかることがあります。初めて利用する業者の場合、審査に慎重になるので、面談が必要になることもあります。何度も利用している業者なら、審査に時間がかかることはありません。
複数の売掛金を譲渡する場合、複数の業者を利用したら、それぞれに登記費用や事務手数料がかかりますが、1社にまとめて譲渡すればそれを抑えることができます。
ファクタリングは何度でも利用可能のまとめ
今回は、ファクタリングは何度でも利用可能なのか、同じ売掛先や複数社利用時の注意点などを合わせて解説しました。
ファクタリングは何度でも利用可能で、複数の業者を利用することができます。
ただし、ひとつの売掛金を複数の業者に譲渡すると、二重譲渡となり法的に罰せられるので、十分注意が必要です。
ファクタリングを利用する時には、複数の業者から見積もりを取り、手数料や入金までの日数、契約内容を比較して状況に合わせた会社を選ぶことが大切です。