ファクタリングFactoring

2024.12.20

ファクタリングは法人・個人事業主のどっちがお得?手数料など徹底比較

ファクタリングは資金調達方法のひとつで、売掛金を売却して現金化するものです。売掛金があれば、法人・個人事業主を問わず、誰もが利用できる大変便利な資金調達方法です。
ただし、法人か個人事業主かによって、手数料などが変わることがあるため、利用の際には注意が必要です。
この記事では、ファクタリング利用時には法人・個人事業主のどちらにメリットがあるか、手数料などを比較して解説します。

ファクタリングの仕組みとは

ファクタリングは、取引先から入金される予定の売掛金(売掛債権)を専門業者に買い取ってもらう信金調達方法です。売掛金を買い取った業者は、そこから手数料を引いた金額を利用者に支払います。利用者は、売掛先から売掛金の支払いを受けたら、ファクタリング業者に全額支払うというシステムです。

店頭で品物などを販売している場合は、販売と引き換えに売上金が手に入ります。しかし、法人や個人事業主同士での取引の場合は、業務終了後に請求書を発行し、売掛先は期日までに支払うのが一般的です。
急にまとまった資金が必要になった場合、売掛金の支払期日まで待てないこともあります。ファクタリングを利用すれば、手数料を引かれてしまいますが、売掛金を期日前に調達することが可能です。
また、借り入れや融資ではないので、負債を増やす心配がなく、返済の必要もありません。

利用者が法人・個人事業主の場合

ファクタリングは売掛金があれば、法人・個人事業主に関係なく、誰でも利用することができます。しかし、利用者が法人か個人事業主かによって、手数料などの条件が異なります。
利用者が法人・個人事業主ではどのような違いがあるのか、比較してみました。

法人・個人事業主の審査を比較

ファクタリングは融資に比べ、審査が通りやすいと言われています。融資の場合は借入なので、貸主である金融機関などは、確実に返済してもらう必要があります。そのため、利用者の経営状態を詳細に審査するのです。前年との経営実績を比較し、実績が悪化していて返済が危ぶまれる場合は融資を断られる恐れがあります。
融資と比較するとファクタリングは、返済の必要がないため利用者の経営状態は重要視されません。ファクタリング会社が重要視するのは売掛金が回収できるかどうかという点です。そのため、ファクタリングの審査は売掛先の経営状態に比重が置かれます。

ただし、利用者側が全く審査されないわけではありません。
ファクタリングで利用者側が審査される主な項目は次の点です。
・売掛先が実在しているか
・売掛先との取引実績があるか
・売掛金を回収するまでの期間が2ヶ月未満か
利用者のなかには架空取引を持ち込んで、お金を騙し取ろうとする者もいないとは限りません。ファクタリング専門業者は詐欺被害に遭わないためにも、取引内容については厳しくチェックをします。
また、売掛金が回収できるまでの期間が長くなればなるほど、確実に回収できる可能性が少なくなるため、できるだけ期間が短いほうが有利です。

法人・個人事業主の手数料を比較

ファクタリングの手数料は、専門業者や契約内容によって異なります。個人事業主がファクタリングを利用する場合の手数料は、二者間ファクタリングで10~20%、三者間で1~9%が相場と言われています。法人が利用する場合は、二者間で10~30%、三者間で1~9%が相場です。両者を比較すると、法人でも個人事業主でも手数料に差がないことが分かります。

法人・個人事業主のどちらが利用する場合でも、ファクタリングの方法を二者にするか三者にするかで手数料が変わります。

法人・個人事業主の入金の速さを比較

審査や手数料同様、入金までの速さも法人・個人事業主を比較すると、違いはありません。
入金の速さは、ファクタリング専門業者によって異なり、二者間か三者間によっても異なります。一般的なファクタリング業者の場合、申し込みをしたその日のうちに入金できるケースがほとんどです。なかには最短2時間で入金できる業者もあります。
また、二者間ファクタリングは利用者とファクタリング業者だけで契約をするため、入金が早くなります。一方、三者間の場合は売掛先も契約に加わるため、その分時間がかかります。
入金の速さは法人か個人事業主かで比較するのではなく、専門業者や利用するファクタリングの種類で比較するといいでしょう。

法人・個人事業主が利用する際の注意点

ファクタリングを利用する際の注意点も、法人と個人事業主を比較すると、さほど差はありません。法人・個人事業主のいずれも利用の際には次のような注意が必要です。
・ファクタリング業者の中には手数料が高い所があるため、複数の業者を比較検討する
・万が一のトラブルに備えて、契約書や控えを必ず保管しておく
・売掛先との取引履歴が無い場合、審査に落ちる可能性がある

また、ファクタリング専門業者の中には、企業しか利用できない会社もあるので、個人事業主は申し込みをする前に確認が必要です。

売掛先が法人・個人事業主の場合

ファクタリングを利用する側ではなく、売掛先が法人か個人事業主かによっては、条件にかなりの違いが出てきます。ここでは、売掛先が法人か個人事業主かでどのような違いがあるのか比較しました。

法人・個人事業主の審査を比較

前項でも解説したように、ファクタリングの審査で重要視されるのは、売掛先の信用度です。売掛先の経営状態がいいほど信用度が高くなるので、審査に通りやすくなります。一番信用度が高いのは国や市町村の行政機関や大企業になります。
複数の取引先がある場合は、より大きい会社の売掛金をファクタリングに選ぶと有利です。

法人・個人事業主の手数料を比較

ファクタリングの手数料も取引先の会社の信用度によって左右されます。そのため、売掛先が行政機関や大企業であれば手数料は安くなる傾向にあります。ただし、売掛先が個人事業主でも、十分な事業実績があったり、利用者と個人事業主の間で長年の取引があったりすると、安くなることもあるようです。また、個人事業主の知名度が高い場合も手数料は安くなる傾向があります。

売掛先を法人・個人事業主にする際の注意点

ファクタリングの売掛先は原則として法人なので、法人を選んだ場合は特に注意する点はありません。売掛先が個人事業主やフリーランスの場合は、審査が通らない可能性があるので注意が必要です。個人事業主やフリーランスの場合、納税義務を果たしていなかったり、確定申告をしていないことがあり、その場合はファクタリングを利用することができません。

ファクタリングは法人・個人のどっちがお得のまとめ

今回は、ファクタリング利用時には法人・個人事業主のどちらにメリットがあるか、手数料などを比較して解説しました。
ファクタリングは、法人・個人事業主が利用する場合、いずれも大きな差はなく、誰もが利用できる資金調達方法であると言えます。
その一方で、売掛先が法人か個人事業主かでは、審査や手数料の内容に大きな差が出ることがあります。売掛先は信用度が高いほど有利になるため、企業を選ぶようにすることが大切です。
ファクタリングは上手に利用すれば、短期間でまとまった資金が調達できる便利なサービスです。法人・個人事業主に関わらず、資金繰りに困った時のツールとしてぜひ活用してみてください。

最近の投稿

カテゴリー

人気記事

まだデータがありません。

\お電話でのお問合わせはこちらから/

0120-843-075

平日 9:00~19:00

\フォームからのお問合わせはこちらから/

お問い合わせお問い合わせ

24時間いつでも受付ております。
お気軽にお問合わせください。